竹林寺勢至菩薩立像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>竹林寺勢至菩薩立像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

木造勢至菩薩立像は鎌倉初期の作風の特色を有するものにして寺僧に惠心僧都作といはれてをるが時代があはぬ明治四十四年四月國寶甲種四等の指定を受けたるものである。この佛体の用材は檜材 にて手法は頭部も胴体より共木にて彫り出せしもので首を離して後頭部を割り內刳りをなし胴は背面は左右縱に割り內刳りをなしてをる。兩手は肩より附け臂及手首を矧ぎ兩足は足首より先を矧ぎしものである。亦纏衣は別材にて造つて兩臂に懸け膝の所にて留め寶髻は中央にて橫に矧いである 全身箔を塗つてある。この像の外觀は寶髻天冠臺をつけ銅製鍍金花冠を頂き左右に天帶を垂れ白亳を嵌入し兩手を屈臂し合掌し左肩より斡に袈裟をかけ腰部に裙を纒ふ、台座は六重座五邊葺蓮花敷茄子反り花胡桃形三段框座なり、光背は輪後光となり、この後は寶髻頭部、兩肩、兩臂、兩手首胴等損傷し首柄は後世の拙作にて左方の裙も後世の修理を加へたるもの、全身の塗箔剝落し台座は蓮肉、反り花、框座何れも損じ光背は後世の惡作なりければ大正七年に修理して塗箔の剝落を防止し光背は輪後光に作りかへ蓮肉蓮辨の塗箔を改め矧目の損傷を緊結した。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る