竹林寺千手観音立像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>竹林寺千手観音立像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

木造千手觀音立像は鎌倉時代の作風の特色を備へ明治四十四年四月國寶と指定せられしものにして高さ一尺九寸五分ある寺傳には惠心僧都の作とある。顔面の表情は優美で纏衣は流暢で寫實的である。千手觀音なる名稱はこの觀音は左方にニ十の手と右方にニ十の手を有し合せて四十の手を備へてをる。而して一手はニ十五人分の働きをなすと見るにより一佛四十の手にて千手觀音とせらるるものである。本像は用材が檜材にして本体一木彫りにて背面左右に縱に割りて內刳りとし直手を柄にて肩に取り附け脇手は臂根を柄にて造り左右共前列は五手中列と後列とは各七手にして直手は合掌し第二手は直手の下方に掌を重ねて寶鉢を受け纏衣を懸けしめたり各手は臂及手首にて矧ぎ頭部は首より離して面部を割りて內刳りにして玉眼を嵌入し化佛は皆竹の合釘にて附着せしめ總て漆塗りにて箔仕上げとし臺座は一枚づつの板を彫刻して重ねたる六重座である。本像の現狀外觀は白毫玉眼嵌入にて頭上に十一面を頂き天冠臺をつけ第ニ手は實鉢を持ち左右に脇手を配列し左肩より斜に袈裟をかけ腰部に裙を纒ふ、臺座は塗箔重座五邊茸蓮花數茄子入り反花及び受座實草花を彫り受座以下八角形にて後背がなかつた、然して佛身は塗箔剝落し頭部の化佛は一頭は紛失し、頭、首の柄、兩肩等何れも矧目損し千手は臂を紛失し又手首より紛失したるもの多くして滿足のものは數手 に過ぎず。持物も多く紛失してゐた右足の指先左足の指先も損し臺座も蓮片紛失し各部分に損傷の所多く後世泥地を施したる處が多かつた、然れば大正七年の修理に當りては泥地を洗ひ落し新に塗箔を施し各部分を修正して舊態となした。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る