竹林寺愛染明王坐像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>竹林寺愛染明王坐像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

木造愛染明玉坐像は鎌倉時代の作風の特色を具備して居る明治四十四年四月國寶の指定となりたるもので高さニ尺九寸ある顔面の表現が特色はあるが宇佐村靑龍寺の愛染明王がより優秀である如く見られる。用材は檜材にて手法は頭部と共木彫り兩耳の後を縱に割りて內刳りにし膝は橫木を矧ぎて六臂は筒々別々に造りて柄又は釘などにて取り附けてある、又後頭部焰髮も悉く別材にて造り附着してある本佛像の外觀は三目六臂。獅子冠を項き焰髪右手屈臂乳に當て五股を執り左手屈臂腹に當て五股鈴を執り右脇第一手蓮花第二手寶箭左第一手結第二手寶弓を執り左肩より斜に袈裟を掛け腰部に裙を纏ひ結跏趺坐左足を以て左脛を押ゆ、臺座は後世の作として五邊葺蓮花敷茄子つきにて五重座極彩色にて後背は圓形ニ重圓相入り上部に八葉をつく。而して此の像に焰髮つけ根、兩肩眞右手臂、右脇第一手及び第二手臂、左手第一手及び第二手臂膝等損傷し兩耳手足は鼠害あり、持物寶髻は欠損してなく、臺座は大破損をなし蓮辨を割れ目を生じて殆んど滿足のものなく、茄子以下皆矧目を損じ彩色及塗箔剩落せり。後背は後世の作にして矧目悉く損じてゐたので大正七年の修理に於て持物寶箭等を全部修正し臺座と後背も後世の汚穢なる僞塗箔を洗ひ落し本像にふさはしき塗箔着色を施し面目を一新して舊親を呈せるに到つた。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る