安楽寺阿弥陀像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>安楽寺阿弥陀像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

安樂寺(高知市江ノロ町)にある木造阿彌陀如來坐像は鎌倉時代の特色を備へてゐて高さニ尺ニ寸九分明治四十四年に國寶の甲種四等の指定となつてをる作風は容姿凜然として温容の中に犯し難き威嚴を存し寫生的に出來てをる寺傳に定朝作といつてをる、木質は檜材にて手法は頭部も胴より彫り出し後首の所より離して面部を割り內刳りをなし胴体は左右のニ本を中央にて縱に矧ぎ膝は横木にて造り兩肩、左袖を矧ぎ左手は手首にて右手は臂にて矧ぐ胎内は叮嚀に內刳りをなし螺髮は悉く漆付けにて堅地黒漆塗であるこの坐像の外觀は螺髮にして肉髻白毫嵌入、兩臂を屈し胸に當て兩掌相對し名栂、中指相接し結跏趺座左足を以て右脛を押ゆ、台座は後世の假座であつた、而して頭上の矧目も左手首も膝も胴も損傷し螺髮は過半缺失し左耳朶も右手中指も無名指も左手指先も鼠害あ り裳先は紛失し。光背なかりしかば、大正七年の修理に於て頂上の螺髮の不足を補ひ、各部の損傷と缺失を補ひ臺座は四重座とし光背を輪後光とし修理を加へて今日の如くなつた。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る