雪渓寺薬師如来座像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>雪渓寺薬師如来座像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

木造藥師如來座像は鎌倉時代の作風の特色を有し明治四十四年四月に國寳甲種四等の指定を受けたもので高さ座像なるに四尺六寸三分あつて巨大なる佛身で全体の權衡が洵によく整ひ刀法が深刻で觀者をして氣持ちよく感せしむる作である。肉附きは引締り衣褶の曲線は少しも無理なく用材は檜材にて手法は木割法で佛体は前後四枚矧ぎにて頭部は頭にて矧ぎ面部は左右縱に割り內刳りとし兩手は肩にて矧ぎ手首は柄にて袖口に着込み膝は橫木にて矧ぎ內部は內刳りであるこの佛像の外觀は肉髻白毫玉眼嵌入にて右手屈臂し上掌外掌にて左手を膝上に安し瑠璃壺を待ち結跏趺坐左足を以て左脛を押ゆ狀なるが瑠璃壷は現在紛失し臺座も後背も紛失し左眼は鼠害を蒙り玉眼左方と肉髻•白毫は紛失し左肩右臂、手首矧目、も損傷し中指指頭も缺失し、左手拇指の外四指其に指頭缺損し膝矧目兩眼左袖掌先損傷し裳の兩端もなく膝の中央部に鼠害の大穴ありしを以て大正七年に此の像の 矧目の損傷を緊結し鼠害の筒所を塡補し肉髻、白毫、玉眼を水晶にて造りて嵌入し持物を造り。台座は四重座即ち蓮花座、反花、三段框坐を造り後背は輪後光を造り塗箔古色に完成した。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る