禅師峯寺仁王

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>禅師峯寺仁王

第三章武家美術時代

第三節彫刻

金剛カ士立像は阿方と吽方とニ体で、阿方の頸部の柄に墨書の銘がある、それは願主蓮國房佛師定明正應四月辛卯卯月日銘と定明の履歴は明かでないが。七條佛所の鎌倉時代を代表する蓮慶や快慶の系統のものたることは作風に依つて疑ふ餘地はない。両体共に土佐の國寶佛体中にて頗る優秀の作である、特に阿方の方が吽方よりも勝れるではないか然し阿方も大層よい鎌倉時代は特に鬼形忿怒の形がよく出來て居るが土佐には此の種の仁王が殘つてをるものがない両者其に明治四十四年國寶の指定となり阿方(那羅延堅固)は高さ四尺七寸三分吽方(密遮金剛)は四尺八寸三分ある鑑賞的に觀れば阿方は顔面の忿怒の表情が怒氣眞に人に迫り筋肉隆々として聳へて少しも無理がなく纒衣の刀法作風全休が雄渾である吽方は特に顔面の表情と左手の拳にカが籠つて纒衣にも少しも無理がない傑作である。阿方は用材は檜材にして手法は木割法で佛体の內部は内刳りありて胴の兩脇中央ではぎ左方腰部及右方裾を縱にはぎ背面の肩及び腰部をはぎ頭部は首柄にて取りつて面部の後頭部を割りて內刳をなし玉眼を嵌入してある。寶髻は柄にて取り付け兩手は肩臂、手首にてはぎ兩腰は膝部にて胴に揷し込みあり、裙の部分は黑漆塗にて彩色してある。而して寶髻で右手は伸ばし五指を開きてはね左手を振り上げて獨鈷を執り腰部に裙を纒ひ右足を踏み出し裙を右方に靡かせ纏衣を纏ひて臺座はない。吽方も用材は檜材で手法は木割法で極彩色を施し寶髮玉眼嵌入右手屈臂上掌外掌を乳に當て五指をばはね右手を屈臂し腹に當て拳をなし腰部に裾を纒ひ右足を踏み出し裾を左方になびかし纒衣を纒ひて臺座はない、然して阿方ーは面部の左右の頰の矧目、後頭部の矧月、首の、柄が悉く離れて墜落し玉眼は左右共に紛失し上下唇は欠失し寶髻も落ちんとし兩肩、左手首、左臂、損傷し右手なく小指も欠失し胴の中央、腰部、背部、裾、兩膝、足部何れも損じ、左右の腰及び衣紋も持物は後世の拙劣なる作を加へしもので纒衣は破壤し臺座もなかつたから大正七年の修理に於て全部修繕した。又叫方も寶髻、面部、後頭都、首の柄、損じ玉眼左右共に紛失、兩耳も損傷、兩部に後世の拙なる修理があつた、兩肩、兩臂、兩手首、損傷し、右手小指先欠失し腰及胴損傷してゐた。然れば大正七年の修理に於て後世の拙作は改作し各部分を修理し持物も改造し、玉眼は水晶にて造り嵌入し臺座は方座の上に岩座を作りて取付け之れに枘穴を彫りて安置した。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る