宗安寺持國天立像
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>三節彫刻>宗安寺持國天立像
第三章武家美術時代
第三節彫刻
木造特國天立像(土佐郡十六村宗安寺)は鎌倉時代の作風の特色を有し明治四十四年八月國寶甲種四等の指定を受けたるものである、高さ五尺三寸九分ある、用材は檜材で手法は両肩にてはぎ兩臂もはぎ手首にてもはぎ、左手の纒表にもはぎたる處がある。足にも矧目がある、左方に風に靡きたる裙にも矧目がある是等の矧目には何れも鎚にて止めてある、佛身の外観は焰髮木眼で眉も眼も怒りて逆立ちロは反りて齒を露はし怒氣滿面である。左手を伸下して獨鈷を執り右手は右斜上方に擧げて輕く屈臂して寶劍を振り上げ腰を右にひねりて右足に力を入れ左足を前に踏み出し足には靴を穿ち両足に夜叉を踏み附けて居る、全身武裝して胴及腰には鎧を着けてをるが左右の裾が風に靡きたる狀は對照的となり頗る巧妙に出來てをる、全身極彩色で後背には火焰を附く上衣には、胞部に麻葉繫ぎの模様あり胴と腰には賓珠を模様化し四方連続模樣となし、兩袖と裾とにはつたの菱眼模樣で袖には雪の飛散模様となつてをる顔面は絞靑にて塗りて夜叉も緑色にて塗り词一の對色としてある。この木像は比較的模樣が鮮明に保存せられてをるので後世の參考となる點が誠に多い。
