宗安寺増長天立像
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>三節彫刻>宗安寺増長天立像
第三章武家美術時代
第三節彫刻
木造增長天立像も鎌倉時代の作風の特色を有し明治四十四年國寶甲種四等の指定を受けたもので高さ四尺四寸五分ある、用材は檜材で手法は両臀に矧目あり鎚にて結び胴の背面にて縱にニヶ所継目あり鎚にて締めてある。寶髮木眼にして眉も目も逆立ちてロは反り齒を露はし忿怒の相を顯はし赤面をなし全身武裝し左手は高く斜上方に擧げて鉾をつき右手は伸下して劍を握り胴と腰に鎧を纒ひ腰を左に捩りて左足に力を入れ右足を輕く屈し両足に靴を穿ち夜叉を蹈みつく夜叉の顔色は增長天と同一色なる朱にて塗つてある、後者は圓形にて火蹈をつけ總身濃厚なる極彩色を施して胸部には折線の繫ぎ模樣があり胴と腰とには毘沙門龜甲の模樣の間に花菱の模樣を入れてある。纒衣の
風に靡ける所には雲の散點模樣がある。兩袖にも雲の模樣がある、この像も色彩鮮明に保存されてあるから後世の作家の參考となる點が甚だ大である。
