青龍寺愛染明王座像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>青龍寺愛染明王座像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

木造愛染明王坐像(高岡郡宇佐村龍)は鎌倉時代末期の作風の特色を有し明治四十四年四月に國寶として指定を受けたるものにして本体の高さ三尺一寸五分あり。三目六臂の複雜なる佛身を捉へて巧みに表はし引締つた肉附、胴や臂の筋肉にも少しも無理がなく特に顔面の表情は忿怒の氣が充分に現はれ纏衣の手法も佛身にふさはしく出來てをる。土佐にある愛染明王の內にては優秀なる部に屬してをる。用材は檜材にて寄せ木である、內刳りありて頭部は前後に四枚の板をはぎ內刳りにして王眼を入れ頸は柄にて胴に差込み胴は兩脇中央にて縱にはぎ膝は橫にはぎ六臂は肩にて柄を以て胴に附着せしめ臂も手首も矧いである。頭部の焰髮は釘にて打ち附てある三目六臂にて焰髪獅子冠を頂き齒牙を露はし眞手右手屈臂乳に當て五貼を執り左手屈臂腹に當て五姑鈴を持ち脇手右第一手蓮花を執り第二手寶箭を執り左第一手拳印をなし第二手寶弓を執り結跏趺座右足を以て左脛を押へ左肩より斜に袈裟をかけ腰部に裙を纏ふ臺座なしこの像は後世の拙劣なる修理を施し全身に汚穢なる着色を塗り獅子冠損傷し焰髮二三の外完全なるものなく皆欠損し面部、肩首の柄、膝、脇手、右 第一手甲の部分、第二手大指、何れも損傷し左第一手手首、第二手指頭損傷し六臂の根元悉く緩む持物は全部後世の拙作たり然れば大正七年の修繕に於て後世塗抹せし汚穢なる看色を洗落し欠失を補ひ持物は造り換へ、臺座は六重座即ち蓮花座、敷茄子、受座、反花、八方入角ニ段框座を作りて之れに載せ大に面目をー新した。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る