大平寺海峯性公尼坐像
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>三節彫刻>中村町大平寺海峯性公尼坐像
第三章武家美術時代
第三節彫刻
木造海峯性公尼坐像(幡多郡中村町大平寺內)は室町時代の作風の特色を具備してをる。大正五年に國寶と指定せられしものにして佛身の高さニ尺ニ寸ある、此の海峯性公尼は大平寺の開基者である、その傳は詳かならざれども南北朝時代の名門の室にして都の戰亂を逃れて中村町に家門傳來の地藏佛を所持して來り之れを祭り正平文和年間に大平寺を創建したるものでその後故鄕戀々の情に堪えず都に歸りしと。此像は鑑賞的に云へば室町時代の寫實的なる作風にて女性像なれども筋肉たくましく質實に出來てをる。一見男性の如く勸骨か出てをるが目元とロ元に僅に女性としてのやさしさが窺はれる。用材は羅漠柏に似たる木を以て刻み佛身は膝にてはぎ背面に大なる穴を穿ち內刳りがある。兩袖は臂にて矧ぎ袖には後世多くの木片を打ち附く兩手はー木にて刻み膝は橫木にて矧ぎ全身堅地塗である。槪括的に外觀を說明すれば木眼にて兩手を屈臂し胸に當て合掌し結跏趺座す臺座はなかりしが大正七年にこの像を修理し兩袖、兩手首膝右下、裳先、膝の左方、膝の矧目を修理し高座なる高麗綠疊座及び角金具つき禮盤座を作り美觀を添へることとなった。
