大平寺泉厳覚雲坐像

トップページ高知県の観光高知県の美術第三章武家美術時代三節彫刻>中村町大平寺泉厳覚雲坐像

第三章武家美術時代

第三節彫刻

木造泉嚴覺雲坐像(幡多郡中村町大平寺)は室町時代の作風の特色を具へたることは海峯性公尼像と同一である、この像も前者と同樣に大正五年に國寶と指定せられしものにして佛身の高さはニ尺四寸二分ある。此泉嚴覺雲は河州の人にて文和年間に四國巡禮として來りて海峯性公尼の草庵に來り性公尼を助けて大平寺を創建したる人である。大体の作風はよく出來てゐるが禮拜して見ると手が變である上に袖の衣褶の線が単調である。用材はアスナロに似たもので膝にて矧ぎ背面と後頭部に大なる穴がある內刳りとなつてをる面部の左右を縱に割り內刳りにし兩手はー木を刻み袖は臂及膝頭にてはぎ膝は橫木をはいで全身內刳りがある。大体の外觀を記すると圓頂にて玉眼を嵌入し白亳を彫り出し、兩手は屈臂し胸に當て合掌の上結跏趺座してをる。此の像も臺座なかりしを以て高麗綠畳座及び角金具つき禮盤座を製作して本像をのせ兩肩、兩袖、膝、背面の矧目ゆるみて傷損してゐたから大正七年の修理に於て修繕し昔日の美觀を添へてゐる。

彫刻

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る