池添揚斎
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>三節彫刻>池添揚斎
第三章武家美術時代
第四節繒畫と書道
池添揚齋は名は義雅城下掛川町に住した、父義光御畫師たり揚齋又其の跡を相績し中年より剃髮した、天保中一歲凶年があつた後に豐作ありて上下愁眉を開いた、此の時士民結願の爲め潮江天滿宮に晝交砂持あり揚齋筆を振ふて其の全圖を寫し繪馬として同社に寄進した筆法活躍して見る者嘆賞した又長濱若宮八幡宮にも大繪馬を納奉した、門人の中にて有名なるを弘瀨友竹と云ふ、揚齋の父の弟なる金兵衛も亦畫才に長ず且つ孝行の聞があつて世に稱せられた、甞つて團扇を製して賣る表に自ら鰹の圖を畫き裏に山本宗古の賛を江村老衆書すものを載せた但皆板畫である世に孝行圑扇と稱して行はれ儒者中村隆藏甞つて其の傳を作り藩公に献じて褒賞を給はつた、斯くして揚齎は一時晝名が高かつた。
