明張即之筆佐川青源寺額
トップページ>高知県の観光>高知県の美術>第三章武家美術時代>三節彫刻>明張即之筆佐川青源寺額
第三章武家美術時代
第四節繒畫と書道
佐川町の靑源寺には明の書道大家なる張即之の筆になる方丈と書せる額がある。高さ一尺三寸、幅三尺三寸にて筆勢雄渾奔放自在にて稀有の妙手たることを示してゐる、此の額はもと鎌倉にありしを寫し來つて此の寺に額としたものである。次に土佐の書道は德川時代にては主として雪山派にして江戸に上りて書道を學ぶもの多くは其寧流を修業して歸り門第を指導した、江村老泉、細木鵞仙、島田春溟等何れもその流派に據つたものである、然るにこの一派に對し奥宮曉峰出でて明の薰其昌を學んで子弟に傳播し其寧一派の書道は衰ふるに到つた。
