トップページ>高知県の観光>当ホームページ更新一覧>ホームページ3月更新分
3・1 | 高知県の観光 | 地震により隆起した浜 | 6・19 |
神社・仏閣 | 天正十九年銘四国中遍路逆修塔 | ||
神社・仏閣 | 北川村の神社仏閣 | ||
神社・仏閣 | 田野町の神社仏閣 | ||
神社・仏閣 | 馬路村の神社仏閣 | ||
神社・仏閣 | 土佐町の神社仏閣 | ||
徳島の河川 | 一の宮神社本殿 | ||
徳島の河川 | 一の宮城跡 | ||
3・2 | 高知県の観光 | 偽レキ岩 | |
戦争と日本 | 独逸の長射程砲 | ||
戦争と日本 | 戦勝を裏書する科学の力 | ||
徳島の河川 | 径筒出土地 | ||
徳島の河川 | 倉庫跡 | ||
植物図鑑 | ヒルザキツキミソウ | ||
植物図鑑 | ショカツサイ | ||
3・3 | 高知県の観光 | ダービタイト層 | |
戦争と日本 | 水陸両用の装甲戦車 | ||
戦争と日本 | 国民将来の一大覚悟 | ||
戦争と日本 | 驚くべき兵器の発達 | ||
徳島の河川 | 一宮城本丸跡 | ||
徳島の河川 | 釜床跡 | ||
3・4 | 高知県の観光 | 隆起した海食洞・波食台・海食崖 | |
徳島の河川 | 帯曲輪 | ||
徳島の河川 | 湧水 | ||
戦争と日本 | 小銃及び機関銃の発達 | ||
戦争と日本 | 近代火砲とその発達 | ||
国鉄四国総局 | タンク式蒸気機関車B | ||
国鉄四国総局 | タンク式蒸気機関車C | ||
3・5 | 高知県の観光 | 南海地震の化石 | |
徳島の河川 | 堀切 | ||
徳島の河川 | 才蔵丸 | ||
戦争と日本 | 航空用兵器の発達 | ||
戦争と日本 | 機械化兵器の発達 | ||
国鉄 | 形式1150蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1150(2次)蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1200蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1220蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1230蒸気機関車 | ||
3・6 | 高知県の観光 | 三原村 | |
徳島の河川 | 明神丸 | ||
徳島の河川 | 門跡 | ||
戦争と日本 | 化学兵器の発達 | ||
戦争と日本 | 理化学兵器の発達 | ||
国鉄 | 形式1250蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1255蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1260蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1265蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1270蒸気機関車 | ||
3・7 | 高知県の観光 | 芸西村 | |
戦争と日本 | 威力兵器 | ||
戦争と日本 | 驚異すべきその進歩 | ||
国鉄 | 形式1275蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1280蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1290蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1320蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1350蒸気機関車 | ||
3・8 | 高知県の観光 | 東洋町 | |
戦争と日本 | 口径及び射程の増大 | ||
戦争と日本 | 集中射撃と射程の増大 | ||
国鉄 | 形式1360蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1400蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1430蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1480蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1630蒸気機関車 | ||
植物図鑑 | 有毒植物図鑑 | ||
植物図鑑 | ヤナギハナガサ | ||
3・9 | 高知県の観光 | 本山町 | |
植物図鑑 | オオキンケイギク | ||
植物図鑑 | オオデマリ | ||
徳島の河川 | 宇佐八幡神社 | ||
国鉄 | 形式1745蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1800蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1801蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式1850蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2040蒸気機関車 | ||
3・10 | 高知県の観光 | 南の坊跡地 | |
高知県の観光 | 牧野富太郎像 | ||
植物図鑑 | カイコウズ | ||
植物図鑑 | アマリリス | ||
国鉄 | 形式2100蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2120蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2400蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2500蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2800蒸気機関車 | ||
徳島の河川 | 温泉の里神山 | ||
3・11 | 高知県の観光 | 浜口雄幸生家 | |
高知県の観光 | 浜口雄幸旧邸 | ||
植物図鑑 | スイレン | ||
植物図鑑 | オトギリソウ | ||
徳島の河川 | 徳島の茶堂 | ||
国鉄 | 形式2850蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2900蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式2920蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3030蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3040蒸気機関車 | ||
3・12 | 高知県の観光 | 瑞山記念館 | |
高知県の観光 | 寺田寅彦記念館 | ||
植物図鑑 | てうせんあさがほ | ||
植物図鑑 | ひよどりじようご | ||
徳島の河川 | かかし夢街道 | ||
国鉄 | 形式3050蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3150蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3165蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3300蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3350蒸気機関車 | ||
植物図鑑 | 高知県 梅の名所 | ||
植物図鑑 | 高知城の梅 | ||
3・12 | 高知県の観光 | 旧山内家下屋敷長屋展示館 | |
高知県の観光 | 高知市大川筋武家屋敷資料館 | ||
徳島の河川 | 道の駅・ひなの里かつうら | ||
徳島の河川 | よってネ市 | ||
植物図鑑 | ランタナ | ||
植物図鑑 | ハイビスカス | ||
3・13 | 高知県の観光 | 山内家下屋敷 | |
徳島の河川 | お松権現 | ||
戦争と日本 | 精度抱架安定運動性の増進 | ||
戦争と日本 | 火力戦兵器とその応用 | ||
植物図鑑 | まるばのほろし | ||
植物図鑑 | はしりどころ | ||
3・14 | 高知県の観光 | 大川筋武家屋敷資料館 | |
徳島の河川 | 親柱・丹生谷橋 | ||
国鉄 | タンク式蒸気機関車 | ||
植物図鑑 | ハマゴウ | ||
植物図鑑 | ハマユウ | ||
3・15 | 高知県の観光 | 才谷屋跡 | |
徳島の河川 | 道の駅鷲の里 | ||
植物図鑑 | 嫁石の梅 | ||
植物図鑑 | 桑田山の雪割桜 | ||
3・16 | 高知県の観光 | 山田橋番所跡 | |
徳島の河川 | 道の駅もみじ川温泉 | ||
国鉄 | 形式3360蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3380蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3400蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3450蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式3700蒸気機関車 | ||
仁淀川 | お薦めスイーツ茶畑プリン | ||
3・17 | 高知県の観光 | 岡田以蔵の墓 | |
国鉄 | 形式4500蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式ケ150蒸気機関車 | ||
国鉄 | 熱海軽便鉄道7号 | ||
国鉄 | 形式B20蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式C20蒸気機関車 | ||
徳島の河川 | 道の駅・穴喰温泉 | ||
仁淀川 | 狩山障子紙の里 | ||
3・18 | 高知県の観光 | 絵金の墓 | |
国鉄 | 形式C11蒸気機関車 | ||
国鉄 | 形式C12蒸気機関車 | ||
徳島の河川 | 道の駅・日和佐 | ||
仁淀川 | 馬頭観音 | ||
3・19 |
高知県の観光 | 雁切河原跡 | |
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5000〜6100) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式1620〜8300) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8350〜C52) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式C53〜D62) | ||
植物図鑑 | はだかほほづき | ||
植物図鑑 | いぬほほづき | ||
徳島の河川 | 日和佐川 | ||
3・20 | 高知県の観光 | よさこい ふるさと市場 | |
植物図鑑 | たばこ | ||
植物図鑑 | やまごぼう | ||
徳島の河川 | 玉木神社の鳥居杉 | ||
神社・仏閣 | 東洋町:五社神社 | ||
神社・仏閣 | 芸西村:仁井田神社 | ||
3・21 | 高知県の観光 | ヤイロチョウ | |
植物図鑑 | たうごま | ||
植物図鑑 | クララ | ||
徳島の河川 | 駆上り地蔵菩薩 | ||
神社・仏閣 | 土佐町高須:河内神社 | ||
神社・仏閣 | 土佐町南川:河内神社 | ||
3・22 | 高知県の観光 | 甲浦番所跡 | |
植物図鑑 | じやけついばら | ||
植物図鑑 | みそなほし | ||
徳島の河川 | ビッグひな祭り | ||
仁淀川 | 閉町の碑 | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7900) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5000) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5050) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5060) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5100) | ||
3・23 | 高知県の観光 | 谷時中誕生地 | |
植物図鑑 | こきんぽうげ | ||
植物図鑑 | ぼたんずる | ||
徳島の河川 | 太龍寺ロープウェイ | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5130) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5160) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5200) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5300) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5400) | ||
仁淀川 | 高知県で一番長いトンネル | ||
3・24 | 高知県の観光 | ジョン万次郎 | |
植物図鑑 | せんにんさう | ||
植物図鑑 | いときんぽうげ | ||
徳島の河川 | 徳島の河川にあるダム | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5480) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5490) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5680) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5700) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5860) | ||
3・25 | 高知県の観光 | 生誕150周年記念碑 | |
植物図鑑 | アガバンサス | ||
植物図鑑 | ウチワサボテン | ||
徳島の河川 | 古見野々ダム | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5900) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式5950) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6000) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6050) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6100) | ||
3・26 | 高知県の観光 | 長宗我部元親 | |
植物図鑑 | いちりんさう | ||
植物図鑑 | にりんさう | ||
徳島の河川 | 長安口ダム | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6120) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6150) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6200) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6250) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6270) | ||
3・27 | 高知県の観光 | 野中兼山 | |
植物図鑑 | うまのあしがた | ||
植物図鑑 | たがらし | ||
徳島の河川 | 川口ダム | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6300) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6400) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6500) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6700) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6750) | ||
3・28 | 高知県の観光 | 坂本龍馬 | |
植物図鑑 | ダリア | ||
植物図鑑 | ルドベキア | ||
徳島の河川 | 吉野川の潜水橋 | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式6760) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7010) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7030) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7100) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7450) | ||
3・29 | 高知県の観光 | 岩崎弥太郎 | |
植物図鑑 | ビオラ | ||
植物図鑑 | マリーゴールド | ||
徳島の河川 | 園瀬川の潜水橋 | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7700) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7850) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式7900) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8100) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8300) | ||
3・30 | 高知県の観光 | 山内一豊 | |
植物図鑑 | アストロメリア | ||
植物図鑑 | マーガレット | ||
徳島の河川 | 勝浦川の潜水橋 | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8350) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8360) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8380) | ||
高知の河川 | 伊与木川の親柱 | ||
3・31 | 高知県の観光 | 鹿持雅澄 | |
植物図鑑 | ナンテン | ||
植物図鑑 | ねむの木 | ||
徳島の河川 | 鮎喰川の潜水橋 | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8400) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8450) | ||
国鉄 | テンダ式蒸気機関車(形式8500) | ||