繪畫と書道

トップページ高知県の観光高知県の美術第四章庶民美術時代第三節繪畫と書道

第四章庶民美術時代

第三節繪畫と書道

當代に於ける繪畫は從來の日本畫の外に洋畫勃興して空前の發達をなした、然して日本畫は南畫派北畫派、浮世繪派、四條派の數派に分れたるが當國にては南畫の勢カ最も大にして土陽美術展覽會 に出品せられたる日本畫の大多数は此の畫派であつてその代表的作家に山岡米華を出し日本的の盛 名を馳せてゐる。北畫は當代の初期に於て行はれ宮田洞雪、弘瀨竹友齋がこれをょくし浮世繪派は 山本昇雲が之を代表し四條派は柳本素石が之をよくしてゐる。洋畫はアカデミー派を國澤新九郡が 明治五年英國偷敦に留學してニヶ年間修業して歸朝し東京麴町區平川町に彰枝堂を開きて之を授け クラシック派は石川寅治が上京して小山正太郞の不同社に學んで出藍の譽を擧げ印象派は山脇信德 が我國に於ける先鞭を附けその闘將として榮冠を獲得してゐる。かくして各流各々その據る所と守 を處を異にし研を競ひ技を凝して百花繚亂の有樣であつたが大正年間に入りては更に一般美術界の 大勢に從つて日本畫と洋畫と漸次接近し日本畫は院展風の作家出で洋畫には現代佛蘭西畫家の作風 の影響を受くること頗る多きを加ふるに到つた。次に日本畫及び洋畫の作家につき列傳的に紹介することとしやう。

吉野村若一王子宮

日本畫と作家 橋本小霞 德弘董齋 山岡米華 浮世畫派山本昇雲 狩野派宮田洞雪 弘瀨竹友齋 土佐派前野國成 南北合派河田小龍 南都錦渓 折衷畫派廣瀬東畝 島内松南 乾南陽 水野蕪菁 公文蘆淵 長屋秋香 公文菊僊 鶴原光邦 下司凍月 圖案家千頭庸哉 別役民良 廣瀨尋常 柳本素石 土陽美術會諸作家 西洋畫と作家 國澤新九郞 石川寅治 山脇信德 大塚豐 高橋虎之助 土陽美術會の作家 上村昌訓 大和田篤治 書道 濱ロ秋水 三浦一竿 田中璞堂 西森眞太郞 淺川石颿 西川菱花 川崎錦浦 野島陽州 丁野丹山畠山城南 川谷尙亭 川谷橫雲 益田石華 

トップページへ戻る  高知県の観光へ戻る 
高知県の美術へ戻る